今週は前回 去年の秋に行った鋸山登山に続く
第2弾、養老渓谷ハイキングに行ってきました。
ちなみに前回の模様はこちら
最初はこの界隈のお手頃な登山を予定していたんだけど
今回のバディ、アッコ情報によると過去に
「この時期の房総の低山でヒル出没でえれー目にあった!」
という話で ググってみたら出るわ出るわヒル画像。
滝めぐりの遊歩道なら大丈夫そうってことで
今回はこちらからスタート。

養老の滝の別名?本名?
「粟又の滝」っていうんですね。
ワタクシ「粟」の文字の「米」を「木」と見間違えており
いつからかわからないケド 今日の今日まで
「くりまたの滝」と読んでましたw
ただ、これまで他人と「くりまたの滝」について
話すことが無かったし
なったとしても「養老の滝」って言うよねw
そのためコンニチまで知らずに来てしまいましたが
この度
「くりじゃねーし!!」
の、ツッコミを頂き発覚しました。
いやーびっくりしたわー。
とりあえず遊歩道のスタートが
こちら「粟又の滝」らしいので降りてみることに。

案内通り 駐車場のすぐ下が滝。
滝めぐりの遊歩道は途中 通行止めになっているみたいなんで
上流方面に少し登って早速 写真タイム。

この日は梅雨入り前の湿度も低くカラッとした晴天。

水の上を通る風がひんやり気持ちいい〜!

滝の下流へ降りて定番の場所。
先週 雨の日が多かったせいか水量が多めかしら。
ここから遊歩道が始まるんだけど
滝から10メートルもしないトコからまさかの通行止め。
ほんとに滝周辺しか散策できないw
前回の鋸山でコースをミスって
めちゃくちゃ歩くハメになった教訓から
「あちこち欲張らずに控えめに!!」がテーマだったけど
いくらなんでも短すぎる。
てことで、駐車場を出る際に見かけた看板
「金神の滝→こちら」に行ってみることに。
この日はとにかく人が少なくて
すれ違った観光客は1組くらい??
こっちでいいんだよね??って心配になるような小道を
ずんずん進み

途中 タケノコを見つけたり

やっとハイキングっぽくなってきた笑

道中 登山ぽい山道もあり
ちょうど疲れてきたところで(早いw)

それっぽいソレが。

「金神の滝」に到着。
養老渓谷には数回来ているけどここの滝に来たのは初めて。

水の神
土の神
日の神
それぞれの神様の祠があり
名前の通り神様の滝。
神聖な感じで想像以上に良い場所でした。
めんつるな川面に映る新緑がめちゃくちゃキレイ。

帰りはショートカットできる道を発見し

平坦な道をサクッと。

バンビ??
お食事に夢中で可愛かった(✽︎´ཫ`✽︎)
通行止めのお陰でハイキングがあっという間に終わってしまい
山の駅に寄り道

車中泊専用駐車ゾーンとかあって住みやすそう笑
店先の鮎の塩焼きが美味しそうだったけど
店内はお土産用の箱入りお菓子がメインでちょっと残念系。
お昼はあちこち検索して気になるお店発見。


完全予約制
撮影禁止
口うるさい店主系?
と、ちょっと構えたけどお店の方は気さくな奥様でした。

古民家を改造した 全く古くない古民家。
何だそれ。
撮影禁止だったので写真はないけど
二種の蕎麦的なやつを注文。
群馬の蕎麦粉と秋田の蕎麦粉
ワタシは群馬の方が好みだったかな。
全てがオシャンなお蕎麦屋さんでした。
元も子もないこと言うと
この値段払うなら
富士そばでいい(ؓؒؒؑؑؖؔؓؒؐؐ⁼̴̀ωؘؙؖؕؔؓؒؑؐؕ⁼̴̀ )
いや、富士そばのクオリティが高いのよ。きっと。
あっこか残した蕎麦までしっかりたいらげ
次の目的地はやっぱり温泉。
養老温泉は黒湯が有名なんだけど
残念ながら日帰りで利用できる黒湯温泉は休業日。
どうしても黒湯ずいてしまい
君津まで移動してこちら。

亀山温泉 さがわ。

意外と近かったです。
露天風呂を楽しみしていたんだけど
男女入れ替え制で この時間の女湯は内風呂タイム。オーノー!

貸し切りだったので1枚。
コーヒーの様な真っ黒なお湯、とろみ付きでスベスベ〜!最高!
が、しかしあったまってくると
窓ガラスが1ミリも開かなくて
窒息するかと思いましたw
露天風呂じゃないと長湯できないわ。
とまー今回は登山というより
ちょっと滝見て食って浸かっただけになってしまったけどw
たまにはこんな休日もアリよね(✽︎´ཫ`✽︎)
コメント